
今度の土曜日、運動会だ!!
楽しみだなぁ!玉入れと綱引きとリレーと徒競走と…

クッキーちゃん、そんなにたくさん出るの?
僕は、徒競走で精一杯だよ!

ほっほっほ。春にやる運動会が近づいて来とるな。
先生たちの運動会準備について話をしていこうか。
運動会に向けて準備するもの
ジャージ
自治体によって、授業をジャージでやったり、スーツでやったり、カジュアルな服装でやるなど様々だと思います。(体育の時間はジャージだと思いますが)
運動会は体育の行事でもあるので運動できる服装の準備をしておくと良いと思います。中には、運動会に向けて徒競走や表現運動など授業の中で練習することもあるので洗濯のことも考えると複数用意する必要があると思います。
帽子
子供達によく、「帽子を被りなさい」という指導をすることがあると思います。これには、熱中症対策であったり、チーム分け・クラス分けをわかりやするためであったりと意図は様々だと思います。大人も同じかなと思います。近年は夏の気温もかなり上がっている傾向にあるので、大人も熱中症対策という面で準備できると良いと思います。自治体によっては「白い帽子でなければならない」ということもあるようです。(聞いた話です)わからなければ周りの先生に聞いてみると良いと思います。
決まった服
学校によっては、運動会の時に決まった服装で揃えるという学校もあるようです。学校名が入っているようなポロシャツを着ることが決まっていたり、長ズボンを必ず着なければならなかったり、上下同じジャージを着ることが決まっていて年度初めに購入するなど学校によって様々なようです。決まっていれば従えばいいのですが、曖昧な暗黙の了解のようなこともあるみたいなので、新しい学校に行った方は一度確認してみると良いと思います。
水分
言わずもがな、水分補給は大切です。特に若い先生に多いのが、一日飲まなくても大丈夫です。と言って全く水分補給をしないという人です。熱中症を侮ってはいけません。先生たちも人間なのでしっかりと水分補給をして熱中症にならないように元気な姿で子供達の前に立てるといいですね。
まとめ
学校の先生はいつでも「子供達のために」と児童・生徒を第一優先に考えがちです。とっても大切なことですが、先生たちが元気でないと子供達のことも考えることができなくなってしまいます。今日は基本的なことばかりでしたが、学校によっていろいろな準備が必要になると思いますがしっかりと準備をして、先生たちが元気に気持ちよく運動会に向けて準備ができたらなと思います。
皆さんの活躍を応援しています!
りんごじゃむ先生
コメント