【#14】通勤時、何してる?

すべて

通勤の時、何していますか?

教員時代は授業をどうするか考えたり、休みの児童の確認をしたり、毎日の業務に疲れ切って寝ていたり…さまざまでした。通勤時間も仕事に近いことをしていたのは事実です。時間は有限なので、皆さんにはせっかくなら自分のことに時間を使って欲しいです。

🚗 車通勤

好きな音楽を聴く

この通勤の人は多いのではないでしょうか。メリットとして、時間的余裕、天候にも強い、荷物等があっても大丈夫などの自由度が高いことが挙げられます。それを引き換えに通勤中の有効活用という目線では、できることが少ないというデメリットが挙げられます。これは当たり前のことですが、運転をしているから通勤時間の有効活用にはなりませんね。できたとしても、好きな音楽を聴くくらいでしょうか。

🚃 電車通勤

好きな音楽を聴く、アニメ・ドラマ等の動画鑑賞、読書、SNS、教材研究

電車通勤のメリットとしては、時間が大きく変わることがなく、通勤時間を有効活用しやすい。デメリットとしては、天候に弱い(乗り換えなどの徒歩での移動があるため)、大きな荷物を持つことができないなどが挙げられます。意外な視点として、定期券をもてるということがメリットになります。電車通勤の時には、好きな音楽を聴いたり、アニメやドラマ等の映画鑑賞、読書やSNS、疲れてきたら軽く睡眠を取ることもできますね。中には、デジタルで教科書等を持つことで、教材研究をする人もいるようです。

🚲 自転車、バイク通勤

基本的に何もできない

自転車やバイクでの通勤は機動力が魅力的です。道路の混み具合に左右されにくく、手軽に行くことができます。ほとんどの場合、通勤時間が短いため、気持ち的にも気軽に行くことができますね。たまにものすごい距離を走ってくる強者先生もいますが…また、この通勤方法は天候に弱く、大きな荷物を運べない、人が乗せられないなどがあります。気軽にメリットとしてあるのが通勤路のお店によることができるということです。少し買い物したいな、今日は少しデザートを食べたいな、帰りに郵便局に寄らないと、お金を下ろしたい、など気軽にお店によったり用事を済ましたりすることができます。通勤時間の有効活用という視点では、全く何もできないでしょう。

🚶 徒歩

好きな音楽を聴く

中には徒歩通勤の人もいるでしょう。自転車・バイク通勤よりも近い人です。かなり稀ですが、異動のタイミングなどであり得ます。近いのがメリットですが、近いが故に子どもたちと会うことがあるということはデメリットになる人もいるのではないでしょうか。また、生活圏内が子どもや保護者と同じになりやすいため行動に気を使うという人もいます。これもたくさん荷物を持てなかったり、お店に行けたりすることがないですが、家が近いのでデメリットにはなりにくいと思います。時間の有効活用という視点では、活用する間もなく帰宅することができるので、一番有効に時間を使えているのかもしれませんね。

最後に

通勤方法は、人によって様々です。忘れがちですが、一日の中で通勤時間が占める割合は長いです。仕事を効率良くしたい、ストレス発散のために使いたい、休養の時間にしたい、リラックスする時間にしたい、自分の中で勤務時間とは違う通勤時間を有意義にし、素敵な毎日を過ごしましょう。応援しています。

りんごじゃむ先生


コメント

タイトルとURLをコピーしました