【#39】クラスが荒れ始めたときの立て直し方

すべて

クラスが荒れてくると、よくないところがどんどんどんどん気になりますよね。

私もそうでした。ですが、それは悪循環の始まりです。

荒れる→気になるところが増える→怒る→担任に対する信用がなくなる→荒れる→気になるところが…と、次から次へと荒れていきます。

そんな時、どうしたらいいか?

よく見て、褒める。

これに限ります。

「え?直していくために指導しないといけないんじゃない?」と思う方もいるかもしれません。

ちゃんとできてないのが気になる…という人もいるかもしれません。でも、大丈夫です。まずは褒めましょう。

そこで見るポイントをお伝えします。

  • 時間を守れているか。
  • 適切な言葉遣いができているか。
  • 準備や片付けができているか。
  • 友達に思いやりを持てているか。

このポイントをよく見て、できている子を褒めてあげましょう。できていない子ではなく、できている子を見て褒めてあげましょう。それがクラスがいい流れになります。

最後に

荒れてきた時、焦りますよね。つらいですよね。不安になりますよね。要因はいろいろ考えられます。無意識の一言なのか、多忙なことによる見きれなさなのか、子供の実態、成長過程によるものなのか、さまざまなのです。1つに絞って改善する!とはいきません。ひたすら褒めて褒めて、楽しい場を作ることが大切です。

無理せず、周りに相談することも大事ですよ。

1番はみなさんの心と体の健康です。

みなさんの活躍を祈っています。

りんごじゃむ先生


コメント

タイトルとURLをコピーしました